読書感想文 阿部和重/Deluxe Edition

book

Deluxe Edition

阿部和重の作品を読むのはいつ以来だっただろうかと思い、たぶん3年ぐらい前に大長編の『ピストルズ』を読んで以来だろうと思っていたのだけど、調べてみるとそうではなく、2010年の春に『ピストルズ』を読んで、それから2011年の秋に『アメリカの夜』と『インディビジュアル・プロジェクション』を続けて読んでいたらしく、その2冊はどちらも再読か再再読かで、そして今、『Deluxe Edition』を読んでいる途中で「近々読もう」と本棚から取り出した『アメリカの夜』と『インディビジュアル・プロジェクション』の2冊がかたわらにある。同じことを繰り返そうとしている。

いや、違かったか。オラシオ・カステジャーノス・モヤの『無分別』を読み終えた際に、あるのかないのか読んでいる者にとってはまるで定かではない策謀に対して過剰なアクションあるいはリアクションを見せるまるっきり信頼の置けない語り手の小説として、『アメリカの夜』だか『インディビジュアル・プロジェクション』だかってそういう過剰さが確かあったはずだと思い、本棚から取ったのだったか。でもまだ開いてはいない。近々読むのだと思う。

 

それにしても、取りつく島のない面白さだ。

 

始まりの「南太平洋上に浮かぶ、大小あわせて二〇〇ほどの島々からなるブルーマーブル諸島」というやたらに巨視的な舞台説明から薄笑いを誘ってくる冒頭の「Man in the Mirror」なんて最高に痛快だった。「ブルーマーブル」を調べてみたところ、ウィキペディアによると「1972年12月7日にアポロ17号の乗組員によって、地球からおよそ4万5千キロメートル(2万8千マイル)の距離から撮影された、著名な地球の写真」とのことで、その極東部に位置するというこの小説の舞台となるジツポン島の「ジツポン」は、「ジャパン」あるいは「ジパング」の由来の一つで「日本」のもう一つの音読みとのことだ。そういったネーミングからして荒唐無稽なこの小説はたったの6ページで片をつけられるわけだけど、ドーンと始まってスコーンと打ち切られるのを目の当たりにし、まるでこれから始まる痛快活劇映画のプロローグのようであり、この短編集の幕開けを飾るのにこんなに適した挨拶はないのではないか、と恐れいり、期待に胸を高鳴らせた。

 

そこから先も、どれも、本当にどれも面白かった。

「あらゆる他人への返答など受け売り程度で充分」と語り手の一人に言わせているが、どの短編をとっても、どこかから拾ってきたものを緻密に再構成したような、聞いたことのある言葉遣いで満ちており、隅々までコントロールされた適切な言葉によって、ビンラディン暗殺、女性(男性)嫌悪、世代間格差、警戒区域、津波、路上生活者、婚活、民話、売春斡旋組織、SNS等、それこそ日刊ゲンダイや三面記事から拾ってきたかのような多様なモチーフが見事な手さばきで料理されていて、どの短編も本当に驚くほどに面白かった。(特に「Geronimo-E, KIA」「Search and Destroy」「In a Large Room with No Light」「The Nutcracker」「Ride on Time」あたり)

では、どれだけ面白かったか。

まだ読んでもいない彼女に向かってさっき読んだやつや今まさに読んでいる話のプロットを聞かせたり、たいへん愉快な箇所を朗読して聞かせたり(例えば「Search and Destroy」の最初の1ページなんかは「この男が通ったあとはぺんぺん草も生えないと噂される絶倫の好色家」あたりで笑って読み進められなくなった)、昨今の休みの日の夕飯を食べながら映画を見始めるという通例に反して「今日は俺、本読むから」と宣言したり、という具合に面白かった。

 

「という具合に面白かった」、という言い方ぐらいしかできないような面白さ、というものがある。少なくとも僕の読解力というのかあるいは読解力に類するそういったものでは「すいません、ただただ面白くて、何がどうとかうまくいえないです」というタイプの面白さがある。

この短編集とて、著者らしい凝った意図や企みがほうぼうに散りばめられているのだろうとは思うのだけれども、僕はそういうことを察知することができないし、現実/映像/虚構のあわいみたいなものが華麗にすり替わるような感覚も、うまく説明することができない。

僕はふだん、「いいね!」と思ったらページを折っていき、今では別に用意したノートにメモを取りさえしながら読んでいるわけだけど、メモはいくらか取りはしたものの、ページを追った箇所はなんと一つだけだったのだ。しかもそれは、こんなどうでもいいところだ。

 

ユザワが答えを口にした矢先に場の緊張は解け、一座の人々は一様に和やかな笑みを浮かべて歓声を上げ、盛大に拍手を鳴らし、シャンパンの栓を抜いた。(P210)

 

えっ、唯一がそこなのっ!?という、本当に別段どうだっていいところだ。それぐらい、僕にとってはこの一連の短編は取りつく島がないもので、キョロキョロとあたりを探してみても何かしらつかめそうな木片とか屋根板とかそういったものは見当たらなくて、ただ面白さという水の勢いに押されてぐんぐん流されていく、そんな感じだった。

 

そういう中で異彩を放っているのが「In a Large Room with No Light」と「Ride on Time」の2編だ。

前者は、被災地のATM荒らし等をおこなう一味の一部が隠されているという5億円を探しに警戒区域内に入り、そこで金にはありつけたが大地震が再び発生し大津波が再びやってきて、飲み込まれ、ぷかぷかと浮かぶミニバンの中で終わる一編だが、これまで裏切り裏切られということをおこなってきた小悪党が、瀕死の一人を介抱し、暖を取るために札束に火をつけていく最後の情景はとても美しく、明るい。

後者は『早稲田文学 記録増刊 震災とフィクションの”距離”」に掲載された作品で、10年前の大波の再来を待望するサーファーたちを描いた作品だ。この短編集の最後に配されたこの作品で発されるメッセージは、これまでこの短編集を読んできて「本当にろくでもない」と薄ら笑いを浮かべていた僕を凍りつかせるような、愚直なまでの抵抗と希望のそれだ。

 

これまで幾度もくりかえされてきた、同様の痛ましい光景。その克明な目撃証言を、当地の人々は必ず新参に突きつけてくるのだ。

突きつけられるものが、克明であればあるほどに、それははっきりと脳裏に刻まれる。

そのとき脳裏に刻まれるものが、鮮明であればあるほどに、先達の死は無駄死から遠ざかる。

なぜならば、当の記憶が、次代の者たちに受け継がれてゆけば攻略の手がかりとなり、後進の犠牲を減らすにちがいないからだ。

事実、一〇年前のライディングでは、ぼくらは総じて撃沈されはしたものの、皆どうにか陸に戻ってこられた。過去のケースを逐一教えられていたことが奏功したのだ。

つまりぼくらは、代々語り継がれる先達の経験のおかげで、あのうねりの制圧に確実に近づいているのだと言える。

どんなマニュアルやテクニックも、そこでたしかに役立つという保証はないとはいえ、歴史の積み重ねが知恵を生み、突破口を徐々に押し開きつつあるわけだ。

だからこそ、ぼくらはなおも克服を目指すべきなのだろう。

この一〇年の凪模様を言い訳にして、口だけは威勢のいい腑抜けに成り果てていたが、そういう人間でも、突破口をこじ開ける力の一端になることはできるはずだ。

どのみち今度の金曜日には、この北岸はまたもやあのうねりに襲われる。(…)

自分自身のコンディションを整え、平常心を保っていられれば、いつもとはまったく異なる金曜日を、いつも通りの金曜日に変えることができるかもしれない。(P271)

 

たとえまたもやライディングに失敗したとしても、そのありさまが、三〇〇人もの人たちの目に留まれば、ひとつの意味がどこかに浮かびあがりはするだろう。

ひとつの意味がどこかに浮かびあがれば、それも突破口をこじ開ける、力の一部に生まれ変わるにちがいない。

そうすれば、いつもとはまったく異なる金曜日を、いつも通りの金曜日に変えることができるかもしれない。

それを信じて、ぼくは今からあの波に乗ってみるつもりだ。(P273)

 

それまでの、鈍器を握った腕を一振りして終わり、みたいな痛快な無責任さのようなものがこの2編にはまるでなく、あまりに真っ当なやり方で前を向いている。震災という題材を前には、阿部和重という人をもってしても、希望を打ち出すような、何かを変えようとする意志を見せるような、そういうものを書きたくなるあるいは書かざるを得なくなるということだろうか。書かざる、というのはその場合、内的な欲求に基づくものなのか、社会的な要請に基づくものなのか。ほとんど無責任に、サプレッサー付きの自動小銃をぶっ放すことこそが倫理であり美徳だったのではなかったか、とか。

 

どうも、佐々木敦の『シチュエーションズ』を読んだ影響で、「震災以後」みたいなものに対して僕は身構えすぎているのかもしれない。よくよく見てみれば、この「希望や抵抗」を見せるのはこの2編だけではなかった。「The Nutcracker」がそれだった。本当にろくでもない民話を描いたこの作品は、本当にろくでもなく続く展開の最後、真っ暗闇で雪のちらつく、家の一つも見当たらない夜道を、携帯の電波を求めて「何が何でもふたりで絶対に生きぬいてやるのだと誓いを立てて」歩み続ける女の姿を映している。これはこの短編集の中でもっとも古い作品で、2007年2月に発表されているものだ。

つまり、阿部和重にはこういう、藪から棒に前向き、みたいな嗜好も前からあったということだった。

 

これまでがどうだったかとか、だいたい忘れてしまった。また色々と読み返したりまだ読んでいない作品を、手始めに『アメリカの夜』と『インディビジュアル・プロジェクション』から、読んでいこうと思う。


« »